患者説明を変える!「大臼歯クラウン4種見本と比較表セット」の活用法
補綴治療を提案する場面で、歯科医師が直面する大きな課題のひとつが、患者さんに補綴物の違いを理解してもらうことです。
専門的な言葉で説明しても、患者さんにとっては「強い・弱い」「白い・金属」といった漠然としたイメージしか残らず、最終的には「保険でいいです」となってしまうケースも少なくありません。
その課題を解決するのが、実物を手に取って比べられる『大臼歯クラウン4種見本と比較表セット』です。
実物を見せることで理解が深まる
補綴物の特徴は、写真やパンフレットだけではなかなか伝わりにくいものです。
たとえば、PEEK冠のやや白濁した色調や、フルジルコニアの自然な光沢は、実際に見て触れて初めて実感できる質感です。
-
保険メタルクラウン → 強度はあるが審美性に劣る
- PEEK冠 → 新しい選択肢として注目されるが、色調の限界もある
-
CAD/CAM冠 → 白いがやや不自然に見えることもある
-
フルジルコニア冠 → 高強度かつ審美性に優れるが保険適用外
これらを並べて見比べれば、患者さん自身が「どれを選びたいか」を直感的に判断できます。
比較表で「論理的」な納得をサポート
このセットには、4種類の補綴物をわかりやすく比較できるA4サイズの比較表が付属しています。
項目は以下の通り:
-
見た目(審美性)
- メリット・デメリット
- 素材
-
強度・耐久性
-
保険適用の有無
-
アレルギーリスク
視覚的な星マーク評価やイラストを用いているため、専門知識がない患者さんでも一目で違いを理解できるようになっています。
「実物で直感的に理解」→「比較表で論理的に整理」
この流れが、患者さんの納得感を大きく高めます。
自費率アップに直結する理由
患者さんが保険診療を選びやすい最大の理由は、「違いが分からないから」です。
逆に言えば、違いをきちんと理解できれば、より良いものを選びたいという気持ちが自然に働くのです。
-
メタルクラウンを見た後に、ジルコニアを手に取ると「こんなに違うんだ」と実感する
-
CAD/CAM冠とPEEK冠を比べることで「色調の違い」が目に見える
-
比較表を見ながら、自分の価値観に合った選択を冷静に判断できる
このプロセスを経ることで、自費補綴の選択率が高まるのです。
医院経営の視点から見ても、カウンセリング効率の向上と収益性アップの両方を実現できる強力なツールといえます。
スタッフ説明でも大活躍
『大臼歯クラウン4種見本と比較表セット』は、歯科医師だけでなく歯科衛生士やコーディネーターが説明する際にも役立ちます。
初診カウンセリングで患者さんに見せれば、歯科医師が登場する前にある程度理解を深めてもらえるため、診療の効率化にもつながります。
まとめ:患者さんの「納得」と医院の「成果」を両立するツール
『大臼歯クラウン4種見本と比較表セット』は、単なる教材ではなく、患者理解を深め、医院の自費率を高めるための実践的なツールです。
-
実物を見せて「直感的に理解」
-
比較表で「論理的に納得」
-
スタッフ説明にも活用でき、カウンセリングの質が向上
-
結果として自費率アップにつながる
補綴説明をもっとスムーズに、そして成果につなげたい先生にこそおすすめです。
[👇大臼歯クラウン4種見本と比較表セットの詳細を見る・購入はこちら👇]
LINE公式にて『IOSの補綴戦略』を無料プレゼント中!
ドリオピテクスショップで使える特別なクーポンもGETできます。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。